高校生|大学受験勉強の要点

【高校生】定期考査の勉強、どう取り組むべきか?

定期考査では赤点さえ取らなければいい。

定期考査は推薦入試を受ける人だけ頑張ればいい。

そうなふうに考えている人も多いかもしれません。

(塾長の私も一時期そう考えて指導していました)

しかし、実際に指導している高校生を見ていると、そういう考えでは国立大学の推薦入試も一般入試も合格できないと感じるようになりました。

高校生だから自分で勉強できると思いがちですが、それは一部の最上位の生徒だけです。

特に、志望校が決まっていなくて「どこかの国立大学に行ければいい」と思っている高校生は要注意です。

国公立大学や難関大学を目指すためには、最低限、定期考査で80点以上取れるような勉強をする必要があります。

進学校の高校生と言っても、普段の勉強だけでなく、定期考査の勉強においても志望校合格に見合う勉強をしているのは1〜2割であると感じます。

せっかく進学校に行ける学力があるのに、それを十分に活かせていないのは、非常にもったいないです。

それでは、実際にどんな勉強をすればいいのか?

  1. 考査の全範囲を勉強できるような計画を立てる
  2. すべての問題が解けるまで繰り返し演習する
  3. 問題が解けるようにかったら、解き方や正解の根拠を説明できるようにする
  4. 教科書を何度も読み、内容を理解できているか、見逃していることがないかを確認する
  5. とにかく手を抜かずに細部まで意識して勉強する

もちろん、時間は限られているので、科目の時間配分をしながら、最善を尽くして定期考査の勉強に取り組んでください。

高1・高2「定期考査特訓」を実施します
定期考査特訓 実施要項 実施期間:2022年10月24日(月)〜11月17日(木)受講日程:月・火・木・土・日/15:00〜22:00で都合の良い日時を自由に選...
この記事を書いた人
滝沢進学塾

歳弘 明(としひろ あきら)
滝沢進学塾塾長(指導歴20年)
岩手県出身/盛岡一高卒/北海道大学農学部卒
勉強や受験で困ったときの強い味方。指導対象は小学生、中学生、高校生。塾長が学年や教科を横断的、総合的に指導するのが特徴。

記事へのコメントをどうぞ