勉強の要点

中学生|高校受験

【中学生】テスト結果にショックを受ける?!

滝沢進学塾内で実施している学力テスト10月の成績表を返却したときのこと。 当然ですが、成績が上がった生徒だけでなく、成績が下がった生徒もいます。 そんな中で、勉強中も浮かない顔をして、勉強にも集中できていない生徒(中学生)がいました。 指導...
勉強の要点

意味のない勉強を続けていないか?

実際は意味のない勉強ということはないのですが、いつまでも同じやり方、同じレベルでは学力の向上ができないという意味で「意味のない勉強を続けていないか?」という提言をしてみました。 以下に、よくある意味のない勉強の仕方を上げてみました。その下に...
勉強の要点

学力が伸びやすい生徒の特長10

質問に対する反応が速い 目の前のことに集中する アドバイスをすぐに試してみる やるべきことを最後までやり切る 目標が具体的である 毎日勉強をする 自分で決める 向上心がある 興味関心が強い 要点をつかめる 質問に対する反応が速い 質問をする...
勉強の要点

長期的な視点で子どもの成績を上げるコツ

直近のテストの成績を上げたいと思うのは、子どもだけでなく親も同じ気持ちではないかと思います。 しかし、直近のテストの勉強は意欲が高くなる一方、知識をしっかり身につける勉強ができなくなります。 なぜなら、テストが近いので残り時間が少ないにも関...
中学生|高校受験

学力を向上させる家庭学習のポイント

小学5・6年生や中学生に向けて、家庭学習のポイントをお伝えします。参考にしていただき、ぜひ学力を向上させてもらえたらうれしいです。 宿題とは別に「自分の勉強」をする 宿題は通知表の成績(内申点)に直結するのでいい加減にはできませんが、それだ...
勉強の要点

苦手教科への向き合い方を考える・その3

苦手になる2つ目の原因は、苦手教科を過度に意識してしまうこと。 苦手教科をなくしたいと思うのは、お子さんだけではなく、親御さんも同じだと思います。 苦手教科があると受験で困るから。 点数が取れないと自信をなくすから。 勉強を嫌いになってほし...
勉強の要点

苦手教科への向き合い方を考える・その2

中学生や高校生は、長年積み重ねた苦手意識があるので、それをなくすのは簡単ではありません。 成績が良いからと言って、必ずしも苦手意識を持っていないということではない。誰でも何かしらの苦手意識というものを持っているはずです。 それは、苦手と感じ...
勉強の要点

苦手教科への向き合い方を考える・その1

苦手教科はどうしてできるのか? 子どもが勉強の内容が難しいと感じ、それが繰り返されて、苦手意識が表れてくるというのが一つの理由である。 要するに、苦手というのは子どもの主観によって決まるということです。 その兆候を見逃さないことが大事になり...
中学生|高校受験

【中学生】テスト直前!さらに点数を伸ばす方法

中間テストまでもう少しですね。 ワークや問題集、教科書、プリントなど、やるべきことはすべてやり切りましたか? 最低でもすべて2回ずつ解き直しましたか? やるべきことをやり切ることはテスト勉強の基本動作なので、これらができていないのであれば、...
中学生|高校受験

【中学生】テスト勉強を通して身につけてほしいこと・その3

学年上位の成績を目指す中学生のテスト勉強に対するアドバイスです。 その3 テストの振り返りを習慣にする その1とその2では、テストまでにやるべきことを話してきましたが、テストが終わった後もテスト勉強であるという意識をもちましょう。 テストの...